- PV動画視聴/試聴 / Home >>
- BAND-MAID®/バンドメイドのPV動画視聴/試聴一覧
- BAND-MAID/バンドメイド Before Yesterday
- BAND-MAID/バンドメイド FREEDOM
- BAND-MAID/バンドメイド the non-fiction days
- BAND-MAID/バンドメイド alone
- BAND-MAID®/バンドメイド Don't Let Me Down
- BAND-MAID®/バンドメイド REAL EXISTENCE
- BAND-MAID®/バンドメイド Thrill(スリル)
BAND-MAID/バンドメイド Before Yesterday
BAND-MAID/バンドメイド Before Yesterdayは、2016年5月18日発売のBAND-MAIDのメジャー・デビュー作となる3rdミニ・アルバム「Brand New Maid」収録の楽曲。
MVは、バンド史上初の海外お給仕(ライブ)で、3,000人以上のアメリカ・シアトルの観客を熱狂させた「Sakura-Con」でのライブ映像や現地でのイメージショット、オフショットなどが使用されたドキュメント風ライブ映像となっていて、BAND-MAIDの海外での盛り上がりをリアルに感じられる、臨場感溢れる映像となっている。
BAND-MAID/バンドメイド FREEDOM
BAND-MAID/バンドメイド FREEDOMは、2016年5月18日発売のBAND-MAIDのメジャー・デビュー作となる3rdミニ・アルバム「Brand New Maid」収録の楽曲。
楽曲はロックテイストを主としており、‘可愛らしさとかっこよさ’の相反する魅力を持ちあわせている。‘ありそうでなかった、メイドのバンドのガチロック’を世界に発信する一枚。また今回の発表に伴い、バンド名から"®"を取り、"BAND-MAID"が正式表記になることも発表された。
Brand New Maid | BAND-MAID/バンドメイド FREEDOMの歌詞
BAND-MAID/バンドメイド the non-fiction days
BAND-MAID/バンドメイド the non-fiction daysは、2016年5月18日発売のBAND-MAIDのメジャー・デビュー作となる3rdミニ・アルバム「Brand New Maid」収録の楽曲。
ミュージックビデオは、虚しさや寂しさを感じさせる広大な海岸線を舞台に撮影され、後半ではメンバーの周りを炎が囲むハードな雰囲気が漂う仕上がりとなった。
Brand New Maid | BAND-MAID®/バンドメイド the non-fiction daysの歌詞
BAND-MAID/バンドメイド alone
BAND-MAID/バンドメイド aloneは、2016年5月18日発売のBAND-MAIDのメジャー・デビュー作となる3rdミニ・アルバム「Brand New Maid」収録の楽曲。
メンバーが作詞/作曲を担当し、バンドのスキルの高さを前面に押し出した、疾走感溢れるロック・チューン。
Brand New Maid | BAND-MAID®/バンドメイド aloneの歌詞
BAND-MAID®/バンドメイド Don't Let Me Down
BAND-MAID®/バンドメイド Don't Let Me Downは、2015年11月18日発売のBAND-MAID®の2枚目のアルバム「New Beginning」収録の楽曲。
MVは「REAL EXISTENCE」同様、MAN WITH A MISSIONやギルガメッシュらを手掛ける小嶋貴之がディレクションを担当。BAND-MAID®と日本らしさのミスマッチから生まれる独自の世界観を表現した作品となっている。
BAND-MAID®/バンドメイド REAL EXISTENCE
BAND-MAID®/バンドメイド REAL EXISTENCEは、2015年11月18日発売のBAND-MAID®の2枚目のアルバム「New Beginning」収録の楽曲。
そのルックスとは正反対の音楽性で観る人を魅了し、facebook上に投稿されたMV「スリル」は2週間で200万回再生を記録。 YouTubeでも短期間で50万再生を記録。日本のみならず、海外のご主人様、お嬢様にも受け入れられている。
BAND-MAID®/バンドメイド Thrill(スリル)
BAND-MAID®/バンドメイド Thrill(スリル)は、2014年8月13日発売の1stシングル「愛と情熱のマタドール」収録の楽曲。
BAND-MAID®は、日本の女性5人組ロックバンド。渋谷を拠点にメイド姿の衣装を身にまとい、ライブを〝お給仕〟、ファンを〝ご主人様〟〝お嬢様〟と呼びメイドの世界観を演出しつつ、重厚な演奏を繰り広げるツインヴォーカルロックバンド。驚くべきことに当て振りではなく、全て彼女たち自身の演奏である。